どう仕立てるか?掛け軸の形式について
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
丸表装 |
三段表装 |
仏上表装 |
仏表装 |
御神号表装 |
デザイン表装 |
![]() オプション仕立 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
丸表装 〔横筋割〕 |
三段表装 〔茶掛け〕 |
三段表装 〔横もの〕 |
三段表装 〔台紙張り〕 |
三段表装 〔台紙張り〕 |
丸表装 〔明朝〕 |
本紙内容、掛ける場所で仕立てる
仏表装−仏画・曼陀羅・頂相・画像・神号・仏号・道号など宗教的内容の絵や書に用いられます。一文字・中廻し・総縁・風帯・二重の小筋廻しから構成されています。最も高い格式、真の形式にあたり、ひょうほうえ表装・本尊表装とも呼ばれます。
三段表装−歌切・懐紙・詠草・色紙・書画・新画にいたるまで幅広く用いられる一般的な形式。一文字・中廻し・天地・風帯から構成されています。どうほうえ表装・本表装・大和表装とも呼ばれます。
丸表装−文人高士の余技的な絵画である南画・文人画などに用いられる形式。総縁を基調にした至極簡略化された形式。この丸表装には、本袋表装・明朝表装など変形の形式があります。
茶掛け表装-茶人の書画、また画賛もの、禅僧の墨蹟などによく用いられる形式。中廻しの左右の柱幅を三分から五分位までの細さに狭めたもので、形式そのものは、三段表装や丸表装になります。りんぽうえ表装とも呼びます。
デザイン表装-近年の建築様式の変遷に伴って、掛け軸も掛ける処を床の間と限定せず、洋風にデザインされた表装です。
作品寸法で掛け軸を仕立てる
上記は標準的な大きさの床の間にバランス良く納まる例としています。全体の寸法を気にすることのない場所や特別な作品についてはその限りではありません。
なお作品の縦寸は135cm、横幅は70cmまでとなっております。それを超える場合はお問い合わせください。
また、作品が小さい場合は、台紙に貼って見栄えのよい仕立てにします。
定番の材題と安定した構図で、あなたの床の間に和みの表装製品をお届いたします。
横山大観をはじめとする日本画巨匠の掛け軸、山水画掛け軸、花鳥画掛け軸、慶祝画掛け軸、縁起(開運)画掛け軸、仏画掛け軸、仏書掛け軸、桃の節句画掛け軸、端午の節句画掛け軸、坂本龍馬肖像画掛け軸、浮世絵掛け軸。お茶席に欠かせない墨蹟掛け軸が加わりました。ちょっとしたスペースには色紙掛けはいかがでしょうか。欄間、長押には定番の隅丸和額、お部屋や玄関などのスペースにお洒落でモダンな壁飾り額。便利・お手軽・お手頃の納経洛楽軸、初心者用写経趣彩軸、表装いらずの白抜趣彩軸ご用意しております。