掛け軸の大きさ・サイズについて
掛け軸の【ほなこて】で数多く取り扱っておりますのは、日本画の標準的な大きさである【尺五】サイズです。
続きまして【尺五】サイズの中でも人気のある構図を【尺三】サイズにしたものです。
大きいもの、幅広タイプといたしまして【尺八】サイズがございます。

マンションなどの小ぶりの床の間や高さに制約などがある場合は、【あんどん】タイプや【横物】タイプなどがお勧めです。
【尺幅】タイプは立物をデザイン的に和洋にマッチするように仕立ててあります。
丈の短い掛け軸を通常の床の間に掛ける場合は、自在掛けや巻緒(紐)で高さの調節を行ってください。
お部屋がすべて洋間で床の間がないという方は、壁にフックを付けて掛けているということです。お洒落なインテリアオブジェとなり、その空間は和みを創造いたします。
床の間にこだわらずに気軽に掛け軸を楽しみましょう。
春には春の、夏には夏の、秋には秋の、冬には冬の掛軸に掛け替えて季節を感じ取る。
御祝い事には慶祝の掛軸で華を添える。
ツキを呼ぶには縁起、開運画掛け軸を飾り眺め耽る。
節句には我が子の健やかな成長を祈りつつ節句画掛軸で微笑む。
浮世絵掛け軸で洒脱芸術を愉しむ。
仏事には厳かなる掛け軸で安らぎを。
たかが掛け軸、されど掛け軸。一幅の掛軸にもドラマがあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定番の材題と安定した構図で、あなたの床の間に和みの表装製品をお届いたします。
山水画掛け軸、花鳥画掛け軸、慶祝画掛け軸、縁起(開運)画掛け軸、仏画掛け軸、仏書掛け軸、桃の節句画掛け軸、端午の節句画掛け軸、坂本龍馬肖像画掛け軸、浮世絵掛け軸。額では風水やほのぼのとしたしあわせを招く絵、洋間にもマッチする伝統和額、欄間には定番の隅丸和額。便利・お手軽・お手頃の納経洛楽軸、初心者用写経趣彩軸、表装いらずの白抜趣彩軸ご用意しております。色紙・短冊掛けもご用意しております。
![]() |
お気軽にお問い合わせください♪